帯状疱疹の症状は「痛くてかゆい」ので、とてもつらいですよね。
もし症状に関して不明点や相談したいことがあれば、夜間・休日問わず24時間365日対応可能なファストドクターを利用してください。
ファストドクターのオンライン診療では、医師が診察を行い、それぞれの持病や年齢、症状などから判断して必要であれば薬を処方します。
まずはアプリをダウンロードして診察予約をしてください。
帯状疱疹はいつまで安静にすべきなのか
帯状疱疹は約10日〜15日ほど安静にしていれば症状が落ち着いてきます。1〜2週間が帯状疱疹の症状のピークとされています。
発症から約1週間で痛みから皮膚の症状がメインになり、約2〜3週間で症状が落ち着きます。「水ぶくれが乾いてかさぶたになっている」のも目安のひとつになるでしょう。
仕事や学校は症状が完全に落ち着いてから
痛みや水ぶくれが気にならないぐらいまで回復してから、仕事や学校に行くようにしましょう。体内ではウイルスをなくすために白血球や抗体といった免疫機能が働いています。
痛みがあるのに動き回ったり治療をおこなわないと、症状は進行してしまいます。数ヶ月と症状を長引かせてつらい日々を過ごすよりは、2〜3週間安静に過ごしてみましょう。
帯状疱疹にかかったらしてはいけないこと7選!【日常生活の注意点も解説】
帯状疱疹になったら日常生活で気をつけるポイントがいくつかあります。
-
患部を冷やす
-
水ぶくれをつぶす
-
治療しない・放置する
-
安静にして激しい運動は避ける
-
免疫がない子どもと接触する(共有はさける)
-
十分な睡眠をとらない
-
お酒を飲む
帯状疱疹はウイルスによって引き起こされる病気です。
ウイルスを活発にさせたり放置しないことが重要となります。
関連記事:帯状疱疹になった時にしてはいけないこと 注意点と悪化の予防について解説!
帯状疱疹にかかったらしてはいけないこと➀:患部を冷やす
症状が出ている部位は冷やさないようにしましょう。皮膚が冷えると血管が縮み、感覚が過敏になり、痛みを感じやすくなります。
また低い温度で活性化するウイルスも多いため、ウイルスが働きやすい環境を作ってしまいます。痛みが気になる場合は暖かいタオルで覆う方法がおすすめです。
帯状疱疹にかかったらしてはいけないこと②:水ぶくれをつぶす
帯状疱疹によってできた水ぶくれが気になると思いますが、潰したり擦ったりしないようにしましょう。
水ぶくれが破れると中に含まれる水ぼうそうウイルスが外に排出し、破けた部位から他の菌が体内に入ってしまいます。細菌感染を引き起こし、他の病気になることもあります。
水ぶくれはガーゼで保護しつつ、毎日水洗いして清潔に保つようにしてください。
帯状疱疹にかかったらしてはいけないこと③:治療しない・放置する
「帯状疱疹かな」と思ったら放置せず、受診するようにしましょう。症状が軽いからといって放置すると、重症になりやすく後遺症として「帯状疱疹後神経痛」が出ることもあります。
本来なら数週間で改善するはずの病気が数ヶ月〜1年ほど続いてしまいます。痛みや皮膚の症状に悩まされないためにも、早めの受診・治療を心がけてください。
帯状疱疹にかかったらしてはいけないこと④:安静にして激しい運動は避ける
体内ではウイルスを落ち着かせるために多くのエネルギーが使われているため、できるだけ自宅で安静にしましょう。
運動でエネルギーが消費されると、治療に使われるべきエネルギーが減ってしまいます。その分回復が遅れ、治りが悪くなります。
運動をしてはいけないという訳ではありません。症状が落ち着いたタイミングで散歩やストレッチなど簡単な運動をするのは、安静にしていた身体に効果的です。
まったく動かないと体はなまっていくので、軽い運動で体力や筋力の低下を防ぎましょう。
帯状疱疹にかかったらしてはいけないこと⑤:免疫がない子どもと接触する(共有はさける)
水ぼうそうウイルスにかかったことがない子どもは抗体をもっていないため、うつさないように接触をさけましょう。
水ぶくれが完全によくなっていない状態で「同じタオルを使う」「お風呂に先に入る」ということは子どもを感染させるかもしれません。
お子さんと触れ合うためには水ぶくれが良くなるのを待つか、ガーゼでしっかりと覆うようにしましょう。
帯状疱疹にかかったらしてはいけないこと⑥:十分な睡眠をとらない
免疫力を高めるために7時間以上は寝るようにしましょう。人は寝ている時間にも菌やウイルスと戦っています。
「睡眠時間が短い(7時間以下)と風邪の発症率が高くなる」と報告されており、免疫を高めるためには睡眠が欠かせません。[8]
寝付きを良くするためには次のような方法があります。
-
スマホをいじる時間を減らす
-
早めに布団に入る
-
寝る前に温かい飲み物を飲む
帯状疱疹を良くするためには、質の高い睡眠で免疫力を高めましょう。
帯状疱疹にかかったらしてはいけないこと⑦:お酒を飲む
症状が出ているときにお酒は飲まないようにしましょう。お酒に含まれるアルコールは体内で分解されるときに「アセトアルデヒド」を生成します。
アセトアルデヒドは血管を広げる作用があるとされており、血の流れがよくなります。
水ぶくれの箇所に血液が多く流れると腫れやすくなるため、症状が改善するまでに時間がかかってしまうのです。
帯状疱疹を少しでも早く治したいのに、ピリピリ・チクチといったつらい症状があってゆっくり休養できていないのではありませんか?
症状が良くならなくて不安になったとき、ファストドクターのアプリからオンライン診療をぜひ予約してください。
夜間・休日問わず24時間365日対応しています。
ファストドクターのオンライン診療では、医師が診察を行い、それぞれの持病や年齢、症状などから判断して必要であれば薬を処方します。
まずはアプリをダウンロードして診察予約をしましょう。
【基本情報】帯状疱疹の症状と経過について
帯状疱疹とは水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気と言われています。[1]幼い頃に水ぼうそうウイルスに感染すると水ぼうそうを発症します。
水ぼうそうが治っても体内にウイルスが残り、体内の神経節と呼ばれる部分に潜伏するのです。
大人になったときに潜伏していた水ぼうそうウイルスが、ストレスや加齢によって活性化すると、帯状疱疹として痛みや水ぶくれなどを引き起こします。
帯状疱疹の症状は「ちょっとした痛みや痒み」から始まり「水ぶくれがかさぶたになること」で治ります。
帯状疱疹の前兆・かかる前の症状
帯状疱疹ではじめにあらわれる症状は「前駆痛」とよばれる軽い痛みや痒みです。
痛み・痒みだけでなく、小さな発疹も身体の表面に見られます。
どのような痛みを感じやすいかは以下の通りです。
-
チクチク
-
ピリピリ
-
ビリビリ
徐々に違和感が大きくなり、痛みを強く感じるようになります。発疹でも赤みが強くなり、大きくなったり数が増えたりします。
帯状疱疹が発症したときの症状
前駆痛の次にあらわれるのは、強い痛みと水ぶくれです。症状が出る部位は水ぼうそうウイルスがどこにいるかによって変わります。
まずウイルスは体内の神経節に潜んでいるため神経症状が出て、後から皮膚に症状がうつります。部位としては胸や背中から顔に多く、身体の左右どちらかのみです。
水ぶくれのサイズは小豆程度のものが多数集まって帯のように見えます。
帯状疱疹が治りかけのときの症状
水ぶくれはだいたい1週間ほどで破れ、乾くとかさぶたに変わります。かさぶたになってから完全に皮膚症状が落ち着くまでは約3週間かかります。
かさぶたになり始めたら「帯状疱疹が治りかけているんだな」という目印のため、水ぶくれの状態を参考にしましょう。
帯状疱疹後神経痛(PHN)がでることも
帯状疱疹の主な症状は痛みや水ぶくれでしたが、まれに重症化すると帯状疱疹後神経痛(PHN)があらわれることもあります。帯状疱疹後神経痛は合併症のひとつです。
50歳以上の約2割の人で発症しやすく、皮膚症状が治っても強い痛みに悩まされる人が多いです。[2]軽い刺激でも強い痛みを感じる「アロディニア」と呼ばれる症状が出ることもあります。
人によっては撫でられただけでも「めちゃくちゃ痛い」と感じる場合もあるようです。痛みの強さは以下のように表現されます。
-
皮膚が焼けるような痛み
-
電気が走るような痛み
-
針でさされたような痛み
痛みは続きやすく3〜6か月程度、長いと1年以上痛みが長引くこともあるでしょう。[3]
帯状疱疹のときに安静にしていなくても症状があまり出ないケースもある?
人によっては痛みだけで終わる人や発疹が出にくい人、かゆみだけの人などもいます。ほとんどの人に症状があらわれ、無症状の人は多くないとされています。
症状も少なく軽度で済めばよいですが、気づかぬうちに重症化していて合併症を引き起こす可能性も否定できません。
帯状疱疹は早期治療が大事です。「普段より皮膚が赤いな」「もぞもぞとした痒みがあるな」などちょっとした違和感があれば「帯状疱疹かも」と疑ってみてください。
帯状疱疹は蕁麻疹やガンの前触れと違う?
帯状疱疹と蕁麻疹はあらわれる皮膚の症状が似ていて区別しにくいです。帯状疱疹と蕁麻疹を見分け方にはいくつかポイントがあります。
-
身体の片側に水ぶくれと強い痛み
-
症状は約1週間~3週間
蕁麻疹の特徴は以下のとおりです。[4]
-
痛みを伴うことは少ない(痒み程度)
-
皮膚が突然赤く盛り上がる
-
数時間以内に消えることが多い
「帯状疱疹は癌の前触れか」と疑う人もいるでしょう。ですが帯状疱疹が出たからガンにかかっている訳ではありません。
帯状疱疹とガンはともに、免疫力の低下が原因で発症することが多いです。
ある報告では「帯状疱疹にかかった人は一般の人と比較して、その後5年間のがん発生率が2.4倍~6.6倍になる」と言われています。[5]
帯状疱疹にかかった際は、ほかの病気にもかかりやすい状態だと認識しておきましょう。
関連記事:帯状疱疹は癌の前触れ?原因や治療方法についても解説
帯状疱疹の原因は水ぼうそうウイルス
帯状疱疹は幼い頃にかかった水ぼうそうウイルスが原因です。日本人の約9割で「水ぼうそうウイルスは体内に潜んでいる」と報告されており、誰にでも発症するリスクがあります。[6]
人の体は害のある菌やウイルスの繁殖を防いだり抗体を作ったりして、病気を防ぐ役割があるのですが、水ぼうそうウイルスは免疫力の低下によって引き起こされます。
免疫力が下がる要因には以下のようなものがあります。
-
加齢
-
疲労感
-
ストレス
年を取ってくると疲れやすくなり、病気にもかかりやすくなるため注意が必要です。
水ぼうそうウイルスは他の人にうつる?
水ぼうそうウイルスは、抗体のない小さな子どもにうつる可能性があります。
帯状疱疹は自身の体内にあるウイルスの活性化が原因発症しますが、抗体をもっていない子どもには抵抗する力がないためうつる可能性は十分あります。
水ぼうそうウイルスは接触感染によって広がります。破れた水ぶくれをさわった手で他の場所をさわると、2次的な感染につながる恐れもあるため注意してください。[7]
帯状疱疹の治療方法
帯状疱疹はウイルスが原因のため、抗ウイルス薬が治療の候補に挙げられます。
他にも目的に合わせて使われる治療法は異なります。
-
抗ウイルス薬
-
塗り薬
-
鎮痛薬
-
神経ブロック
それぞれ解説していきます。
治療方法➀:抗ウイルス薬
抗ウイルス薬での治療は「発疹発生から72時間以内に抗ウイルス薬を1週間投与すること」が勧められています。[9]
主な抗ウイルス薬は以下の通りです。
-
アシクロビル
-
バラシクロビル
-
ファムシクロビル
抗ウイルス薬の効果として「水ぶくれの治療の促進」「痛みが良くなるまでの時間短縮」などが挙げられます。
治療方法②:塗り薬
水ぶくれといった皮膚の症状がある場合には、皮膚の炎症を抑えるために塗り薬が使われます。
皮膚の赤みが強いときに使うのは、抗炎症作用のある「非ステロイド性抗炎症薬(コンベック・アズノール軟膏)」です。塗り薬は比較的症状が軽い人に対して使われることが多いです。
治療方法③:鎮痛薬
鎮痛薬は痛みを抑える目的で使われる飲み薬です。あくまで鎮痛薬でよくなるのは痛みだけで、帯状疱疹の原因であるウイルスに効くわけではありません。
鎮痛薬には以下のようなものがあります。
-
カロナール
-
ロキソニン
-
リリカ
-
タリージュ
抗ウイルス薬と併用して使われることが多いです。
治療方法④:神経ブロック
神経ブロックは神経痛に対して効果を発揮します。神経の近くに局所麻酔を打ち込み、「痛い」という電気信号をブロックして痛みを抑えます。
鎮痛薬でも痛みが軽減しないときや後遺症である帯状疱疹後神経痛で使われることが多いです。
神経ブロックは身体全身に対応しており、以下のような種類があります。
-
星状神経節ブロック
-
三叉神経ブロック
-
硬膜外ブロック
ガーゼで水ぶくれを保護することも大切
水ぶくれは破れないようにガーゼで覆いましょう。
破れた箇所から菌が入ると細菌感染を引き起こし、他の病気にかかる可能性もあります。保護していないと気づかないうちに、擦れたり潰れたりして破けるリスクが高まります。
さらなる病気を防ぐためにも、水ぶくれは破れないようにしましょう。
帯状疱疹のQ&A
帯状疱疹発症後についてのよくある質問にお答えします。
帯状疱疹にバナナは有効ですか?
帯状疱疹にかかった際にバナナを食べると回復を早められるかもしれません。
バナナには白血球を増やし活性化させる成分が含まれています。白血球は免疫細胞として、体内に入ってきた異物を取り込んで排除する作用をもちます。
そのためバナナを食べると免疫力が高まる可能性があるのです。バナナには糖質やビタミンB6、ビオチンが多く含まれています。
手軽に食べられるうえに栄養素もたくさん摂れるのも、バナナのメリットのひとつです。
帯状疱疹の休養期間はどれくらいですか?
症状が落ち着くまでは十分な休養をとってください。
帯状疱疹は発症から1週間ほどで水ぶくれがあらわれるとされています。約10日〜15日程度が目安になります。
薬を飲みきったにもかかわらず体に痛みやかゆみの症状がなかなか治まらずに困っていませんか?
そんなときは症状について、オンラインで医師に相談してみると良いかもしれません。
ファストドクターなら夜間・休日問わず、24時間365日、医師が直接対応しています。
体が温まる夜の時間帯に症状がひどくなり、かかりつけの先生に相談できない。
そんなときにアプリをダウンロードしておけばすぐに診察予約ができて相談できるため、ぜひご活用ください。
帯状疱疹は休まないとどうなる?
休まず放置していると、症状が良くなるまでの期間が長くなったり、合併症である帯状疱疹後神経痛になりやすいです。
安静期間は仕事も休むようにしましょう。
帯状疱疹は運動しても大丈夫?
症状がどの段階かわかったうえでの、軽い運動であれば大丈夫です。
また激しい運動は免疫力を下げる可能性があるため、できるだけ避けましょう。
帯状疱疹になったら仕事は休むべき?
症状が治るまでの期間は休みましょう。
働けるからといって無理をすると、回復が遅くなり症状が長引いてしまいます。もし早くから働きたい場合にはガーゼで水ぶくれを保護してください。
帯状疱疹を早く治す方法はありますか?
抗ウイルス薬や神経ブロックなど治療薬を適切に使用しつつ、規則正しい生活を心がけましょう。
栄養バランスのよい食事や十分な睡眠時間をとれていると、体内のエネルギーがウイルスを除去するために働きます。
帯状疱疹が発症するリスクはどれくらいですか?
帯状疱疹は50代から発症率が高まり、80歳までに3人に1人が発症すると言われています。[10]
帯状疱疹を発症すると、どれくらいの痛みを伴うものですか?
「チクチク」といった軽い痛みから「ビリビリ」「ズキズキ」など強い痛みも伴います。
人によっては全く痛みが出ないことや動けないほどの痛みが出ることもあります。
帯状疱疹は、他の人にうつりますか?
水ぼうそうウイルスを持っていない子どもにはうつる可能性があります。
過去に水ぼうそうにかかった人同士では感染しません。
過去に帯状疱疹になった人でも、再発することはありますか?
再発することもありますが、割合としては6%と言われています。[11]
まとめ
この記事では、帯状疱疹にかかってからいつまで安静にするべきか、やってはいけないことについて解説しました。
帯状疱疹は2〜3週間を目途に症状が落ち着きます。
良くなっていない状態で無理して仕事にいくと、余計に症状を悪化させるかもしれません。
帯状疱疹でいつまで休むべきかの目安は以下の通りです。
-
症状が落ち着くまで
-
約10~15日経過するまで
-
水ぶくれが乾いてかさぶたになるまで
また、帯状疱疹にかかったときにしてはいけないことは以下の7つです
-
患部を冷やす
-
水ぶくれをつぶす
-
治療しない・放置する
-
安静にして激しい運動は避ける
-
免疫がない子どもと接触する(共有はさける)
-
十分な睡眠をとらない
-
お酒を飲む
処方してもらった治療薬をしっかり活用しながら、自宅で安静に過ごしましょう。
帯状疱疹について理解して、早く治せるように日々の行動を意識して生活してみてくださいね。
「帯状疱疹の後遺症になってしまったらどうしよう」
「症状が長引いてしまったらどうしよう」
帯状疱疹のことでお悩みがあれば、ファストドクターのオンライン診療でぜひ相談してください。
夜間・休日問わず24時間365日対応しています。
アプリをダウンロードしておけば、すぐに診察予約ができてオンラインで医師の診察を受けることができます。
必要であれば薬を処方することもできますので、ぜひご活用ください。
参考文献
[1] 帯状疱疹予防.jp
[3] 大瀬戸清茂監修;ペインクリニック診断・治療ガイド(第5版),90-100,日本医事新報社,2013.
[4] 日本皮膚科学会|蕁麻疹
[6] 国立感染症研究所: 病原微生物検出情報(IASR)|「年齢/年齢群別の水痘抗体保有状況, 2017年」
本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。
具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。
症状に対する診断やお薬の処方、診断書や傷病手当金申請書の記載内容は医師の判断によります。